女性の髪の悩み

髪の毛がべたつく原因とは?べたつきを改善する方法

女性が気になる髪の毛・頭皮トラブル

何度シャンプーをしても髪の毛がべたつく…とお困りではありませんか?実は髪の毛のべたつきは、ヘアケアだけでなく、普段何気なく行っている生活習慣にも原因があるのです。健康で美しい髪を手に入れるためにも、今回は髪の毛がべたつく原因と、すぐに実践できる改善方法についてご紹介します。

 

髪の毛がべたつく原因は「皮脂」

髪の毛がべたつくのは、過剰に分泌された皮脂が原因です。しかし、皮脂は本来私たちの頭部を守ってくれる成分でもあります。そこで、まずは皮脂の本来の役割、そして過剰分泌の原因を見ていきましょう。

 

皮脂の役割とは

皮脂の主な役割は皮膚の乾燥を防ぐことです。毛穴にある皮脂腺から分泌されており、汗と混ざりあうことで膜を作って水分の過剰蒸発を防いでいます。また皮脂には脂肪酸などの成分が含まれており、これらが細菌の感染や紫外線の刺激から頭部を守ってくれているのです。

 

皮脂の過剰分泌・酸化がべたつく原因

なぜ皮脂が過剰に分泌されるのでしょうか?皮脂は本来、私たちの体に存在する微生物によって分解され、脂肪酸となります。その後、別の微生物によって脂肪酸が分解されることで、頭皮が健康に保たれているのです。しかし何らかの原因で皮脂が過剰に分泌されると、酸化し、臭いやかゆみ、さらには毛穴の詰まりを引き起こし、べたつきの原因となるのです。つまり過剰分泌の原因を知ることが、髪の毛のべたつき防止になるといえます。

 

皮脂が過剰に分泌する原因

ここでは皮脂の過剰分泌を引き起こす主な原因を4つご紹介します。

 

髪の洗い過ぎ

髪の毛の洗い過ぎは頭皮の皮脂量を極端に減少させます。すると、頭皮は皮脂が不足していると認識し、さらに多くの皮脂を分泌するようになり、髪の毛がべたつく原因を作ってしまいます。1日に何度もシャンプーしている場合は1回に減らしてみましょう。

また洗浄力が強すぎるシャンプーの使用も必要以上に皮脂を取り除き、過剰分泌を招く原因になります。シャンプーの成分一覧表を見て、石鹸用素地、脂肪酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウムなどが表記されているものは洗浄力が強いため、避けたほうがよいでしょう。

 

偏った食生活

偏った食生活もまた、皮脂の過剰分泌を引き起こす原因のひとつといわれています。日常的に脂っこいものや甘いもの、辛いものやインスタント食品などを摂取していると、皮脂が多く分泌されることがあります。食事の栄養面も見直してみるとよいでしょう。

 

ストレスやホルモンバランスの乱れ

さまざまな体調不良の原因といわれるストレスやホルモンバランスの乱れは、髪の毛のべたつきにも影響します。私たちの体はストレスを感じると男性ホルモンを過剰に分泌するため、皮脂の過剰分泌につながってしまうことがあります。またホルモンバランスの乱れは睡眠不足によっても引き起こされます。普段から十分な睡眠が取れていない場合は睡眠を見直してみましょう。

 

整髪料の洗い残しによる汚れ

髪に残った整髪料の油分が毛穴を塞ぐと、髪の毛がべたつくということもあります。日常的に整髪料を使用している場合は、シャンプーの際に十分に洗い流すことをおすすめします。

 

髪の毛のべたつきを改善する方法

こうした原因に対して、どのような改善法が考えられるのでしょうか。ここからは、すぐにできる4つの髪の毛のべたつき改善法をご紹介します。

 

頭皮に合ったシャンプーを選ぶ

まずは今使用しているシャンプーを見直してみましょう。アミノ酸系シャンプーは必要な皮脂を残して洗える、低刺激なシャンプーです。成分一覧表に「ココイルグルタミン酸」や「ココイルアラニン」などと書かれていますので、購入の際はぜひチェックしてみましょう。

 

正しい方法でシャンプーをする

実はシャンプーの方法を変えるだけで、髪の毛の洗いすぎを防ぐことができます。正しいシャンプーの手順は以下のとおりです。

1.髪の毛をブラッシングする
ブラッシングによって頭皮に残ったフケやほこりを、ある程度取り除くとともに、頭皮の血行促進も図ることができます。

2.お湯で十分に髪の毛を濡らす
シャンプーを付ける前に、まずは38~40度のぬるま湯でしっかり髪の毛を濡らしましょう。髪の毛についた汚れの中には、すすぎだけで取り除けるものもあります。シャンプーの使い過ぎを防ぐためにも、まずはしっかり髪の毛を濡らしましょう。

3.しっかり泡立ててマッサージするように指の腹で洗う
シャンプーは、まず手のひらで軽く泡立てましょう。その後、髪の毛に塗布し、指の腹でやさしくマッサージするように頭皮を洗いながら、下から上の方向へ、髪全体になじませましょう。頭皮を傷つけないために、爪を立てて洗うのは避けましょう。

4.ぬるま湯でしっかり洗い流す
頭皮にシャンプーが残らないよう、ぬるま湯でしっかり洗い流します。熱いお湯だと必要以上に皮脂が落ちてしまう可能性があるため、ぬるま湯で洗うのがポイントです。

また女性は襟足や耳の周りなどに泡が残りやすいので、入念に洗い流すようにしましょう。

 

シャンプー後はしっかりと乾かす

シャンプー後はしっかりとタオル、そしてドライヤーで乾かしましょう。濡れたままの髪の毛は雑菌が繁殖しやすく、かゆみやフケ、臭いの原因となる恐れがあります。また濡れている髪は摩擦で傷みやすい状態です。頭皮を清潔に保つためにも、美しい髪を維持するためにもしっかり乾かしましょう。

ただし乾かし過ぎには注意が必要です。ここでは髪の毛を乾かす際の主なポイントについてご紹介します。

1.タオルを使って髪の毛の水分をしっかり取り除く
髪の毛同士をこすりつけるのではなく、両手で挟み込んでやさしく抑えて水分を取りましょう。そのあとに髪の状態に合わせたアウトバス・トリートメントを使う事をおすすめします。

2.ドライヤーは髪の毛や頭皮から離して使用する
ドライヤーの熱によって頭皮が乾燥しすぎると、皮脂の過剰分泌を招く恐れがあります。

3.根本にも風が当たるようにする
頭皮や髪に近づけすぎないように気をつけながら、髪の毛を持ち上げるなどして、根本からしっかり乾かしましょう。

4.髪の毛全体にまんべんなくドライヤーを当てる
一箇所だけに当てると、その部分に熱が蓄積し、髪の毛や頭皮がダメージを受ける恐れがあります。

 

セルフヘッドスパを行う

セルフヘッドスパで、シャンプーでは落としきれなかった汚れを取り除くのもおすすめの方法です。ヘッドスパは専用のクレンジング剤などを使い、皮脂や汗などを取り除くために行うもので、同時にマッサージ効果も期待できます。クレンジング剤は通販などで購入できます。

エステのヘッドスパや専門店もおすすめですが、費用が気になる方はセルフヘッドスパにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ただし、人によってはクレンジング剤のオイルが体に合わないこともあるため、異常を感じたら中止してください。

 

生活習慣の見直しでもべたつきを改善できる

生活習慣を見直すことでも髪の毛のべたつきを改善できます。例えばストレスのたまる生活や睡眠不足は、皮脂の過剰分泌につながります。また運動不足は血液が滞る原因となるため、ストレスを発散させ、質のよい睡眠を得るためにも、定期的に運動する習慣をつけるのがおすすめです。食生活面では甘いものや辛いもの、揚げ物などの油分が多いものを避け、皮脂の過剰分泌につながる中性脂肪の増加を防ぎましょう。

 

まとめ

髪のべたつきには、髪のケアだけでなく生活習慣にも原因があります。ご自身の頭皮の状態をよく知るとともに普段の生活を振り返りながら、まずはすぐにできそうな改善方法を試してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修専門家
Aura代表 毛髪診断士 / JHSA認定講師
谷平 達昭
KEYWORD

コンプレックスなく明るい世界を ソーシャルテック