男性の髪の悩み

フケ・かゆみ対策におすすめのシャンプーの選び方|原因を知り乾燥対策によいヘアケアを

男性のヘアケアシャンプー

フケは、頭皮の悩みのなかでも比較的多くの人が悩むものではないでしょうか。フケは一体どういう理由で起きるのか、そしてどのような対策が考えられるのかについて見ていきます。

また、フケ対策におすすめのシャンプーの選び方についてもお伝えします。

 

フケには乾性と脂性の二つにわけられる

一口にフケといっても、その種類は2つに大きくわけられます。

 

乾性フケ

黒っぽい服を着たときに肩や背中に落ちると目立つ、白くて細かいパラパラとしたフケのこと。名前の通り、頭皮が乾いた状態になることで起きるフケです。

頭皮の乾燥はさまざまな肌トラブルを引き起こしますが、乾性フケもそのひとつです。洗髪のしすぎやゴシゴシと洗うことによって角質層が傷つき、頭皮の水分保持力やバリア機能を低下させてしまい、頭皮の乾燥を招くことで生じます。

 

脂性フケ

乾性フケと比べてサイズが大きく、髪の毛にくっついてベタベタと脂っぽいフケのこと。ある程度の重みがあって、少し黄色味がかっているのも特徴的です。普段使っているブラシやコームにべったり付着することもあります。

脂性フケは過剰な皮脂の分泌などによって生じるもので、場合によっては頭皮のかゆみなどを生じさせます。元々皮脂の分泌量の多い方もいらっしゃいますが、体質以外にも頭皮の不衛生や、脂っこい食べ物のとりすぎなどによる生活習慣の乱れによって生じやすくなると考えられています。

また、脂性フケは皮膚の常在菌(マラセチア菌)が過剰な皮脂をエサに活性化することでも起こりやすくなります。マラセチア菌が異常繁殖すると、肌に炎症を生じることもあるため注意が必要です。

 

頭皮のフケやかゆみの原因とは

頭皮のフケやかゆみは、

・洗髪のしすぎなど、間違ったヘアケア
・紫外線
・ストレス
・睡眠不足
・加齢による頭皮の乾燥

などが主な原因です。これらについて詳しく見ていきましょう。

 

洗髪のやりすぎなど、間違ったヘアケア

「フケが生じるのならば、洗髪をこまめにすれば大丈夫」と思うかもしれません。しかし、1日に何度も洗髪をしたり、洗浄力が強すぎるシャンプーで洗ったりすると、頭皮を守るのに必要な皮脂までも流してしまい、乾燥フケを招きやすくなってしまいます。

また、頭皮の洗いすぎでバリア機能でもある皮脂がなくなると、体が「頭皮を守らないと」と考えるようになり、逆に皮脂の過剰分泌を招く可能性もあります。

 

紫外線

フケやかゆみはさまざまな原因で引き起こされますが、紫外線もそのうちの一つ。紫外線は頭皮の角層から水分を奪うとともに、表面の皮脂を酸化させてしまい、かゆみや炎症などの原因となりえます。

また、紫外線は頭皮の老化を進め、適切な新陳代謝を遅くするというマイナス点もあります。

ターンオーバー(肌の新陳代謝)が正常に行われていないと、バリア機能や水分保持力が低下してしまい、みずみずしく保湿された頭皮がなかなか作られません。

 

ストレスや睡眠不足

人は寝ているときに、肌細胞の生まれ変わりを促す成長ホルモンを分泌しています。また、ストレスのない生活をしていると、ターンオーバー(肌の新陳代謝)が正常に行われやすくなります。

寝不足や質のよい睡眠を取れていない状態が続くと、ターンオーバーが乱れてしまうので肌のトラブルはなかなか解決しません。

寝不足以外にも、
・ストレス
・栄養不足
・不摂生
・タバコ・アルコール

といったことは、ターンオーバーを乱す原因となるため、フケが生じやすくなります。当てはまる方は、改善を心がけてみましょう。

 

フケの改善におすすめ!市販シャンプーの選び方

フケの改善方法はいくつかありますが、そのなかでもシャンプーの選び方を見直すことは必要です。

 

「○○硫酸ナトリウム」などの石油系由来の成分には注意!

シャンプーには界面活性剤が使われており、界面活性剤にはさまざまな成分があります。そのなかで、以下のような成分を目にすることもあるでしょう。

・ラウレス硫酸ナトリウム
・ラウリル硫酸ナトリウム
・ラウレス硫酸アンモニウム
・ラウリルスルホン酸ナトリウム

これらは、高級アルコール系と呼ばれる石油系由来の界面活性剤成分であり、洗浄力が非常に強いのが特徴です。普段から皮脂が多くて髪の毛がベタつきやすい人にとっては非常に頼りになることでしょう。

しかし、普通肌~乾燥肌の人にとっては大切な皮脂を奪い去ることで、乾性フケの原因になる場合があります。ちなみに高級アルコール系の「高級」とは、「高品質」「価格が高い」わけではなく単なる分子構造上の名称です。

 

頭皮乾燥にはアミノ酸系シャンプーがおすすめ

高級アルコール系のシャンプーは、頭皮の乾燥対策として考えるのであれば、皮脂を取りすぎて、頭皮環境を悪くする可能性があるためお勧めできません。

頭皮の感想対策としては、以下のようなアミノ酸系シャンプーの方がよいでしょう。洗浄力が少し弱いものの、頭皮や髪にやさしいという特徴があります。

・ココイルグルタミン酸ナトリウム
・ラウロイルメチルアラニンナトリウム
・ラウロイルグルタミン酸ナトリウム
・ココイルメチルアラニンナトリウム

商品のボトルなどに記されている成分表には配合量が多い順に並んでいます。シャンプーの場合、ほとんどが最初に「水」がきますが、その次に書かれている成分に注目してください。

上記のようなアミノ酸系の洗浄成分が「水」の次に書かれているかをチェックすることが大切です。

「アミノ酸配合シャンプー」と書かれていても成分表をよく見てみると、実際には石油系由来の界面活性剤が主成分であることもあります。

高級アルコール系やアミノ酸系以外では、石けん系のシャンプーがあります。こちらも肌への負担が比較的少なく、熱心な支持者も多く見られます。ただし、石けん系はアルカリ性ですので、人によっては洗い上がりの髪がきしむ、パーマがとれやすいなどのデメリットを感じることもあります。

 

フケ対策・予防に効果的なヘアケア

それぞれのフケのタイプに合わせた対処法、フケ対策に有用なヘアケアについても見ていきましょう。

 

乾性フケへの対処法

乾性フケの改善には、頭皮の乾燥をもたらすヘアケアを見直し、頭皮の血行を改善することが大切です。先にご紹介したようにアミノ酸系シャンプーを選び、洗髪は1日1回までにとどめ、それ以上洗いたい場合はぬるま湯ですすぐだけにしましょう。

シャンプー後に、

・頭皮用の保湿ローションやオイルで保湿ケアをする
・血行をよくするための頭皮マッサージする

このようなケアやマッサージをとり入れるのもおすすめです。

また、紫外線は頭皮を乾燥させる原因となるので、日ごろから日傘や帽子などで対策をするのも忘れないようにしましょう。

 

脂性フケへの対処法

脂性フケもシャンプーの仕方を見直すことが大切です。まずはアミノ酸系シャンプーで頭皮をもみだすように、頭皮に傷をつけないようにやさしく洗います。

そして、シャンプー後のすすぎが特に大事です。すすぎを丁寧に行うことで頭皮環境の改善を目指しましょう。

洗髪後は、髪が濡れたまま放置するとマラセチア菌の増殖を招いてしまうので、ドライヤーを使って根元から乾かしましょう。

 

頭皮に負担の少ないシャンプー方法で洗う

毎日のシャンプーの方法についても、詳しく見ていきましょう。

1.髪や頭皮をぬるま湯(38~40℃)で予洗いしてから、シャンプー剤を手のひらなどで泡立ててつける
2.指の腹を使い、もみほぐすようにして頭皮を洗っていく
3.ぬるま湯でシャンプーをしっかり洗い流す
4.リンスやコンディショナーは頭皮ではなく「毛先の方につけること」を意識する

シャンプー前に髪にブラシをかけておくと、ホコリなどの汚れが浮き上がって少ないシャンプー量できちんと洗うことができます。

 

シャンプー後はドライヤーでしっかり乾かす

シャンプーの後は、髪をしっかり乾かすことも大切です。まずはタオルで髪の毛をはさむように押さえ、タオルに水分を十分に吸い取らせます。その後、頭皮や根元から乾かすことを意識してドライヤーの風を当てていきましょう。

ただし、ドライヤーの熱は気を付けなければ髪や頭皮にダメージを与える可能性があります。手で温度を確かめながら使用し、一か所に熱風が集中しないよう、ドライヤーを15~20cmほど離して適度に揺らしながら使うとよいでしょう。

髪の毛を濡れたままにしておくと、雑菌が繁殖しやすく頭皮と髪の毛にダメージを与えます。生乾きの状態は、もっともキューティクルがめくれやすい状態でもありますので、しっかり乾かしましょう。

 

食生活での注意点

食生活では脂の多い揚げ物やファストフード、生クリームたっぷりのケーキやチョコレートなどは控え、皮脂の過剰分泌を抑えるビタミンB群の多い食べ物(豚肉、レバーや牛乳、納豆、アーモンドなど)を積極的に摂取しましょう。

ビタミンB群は幅広くたくさんの食物に含まれているので、好き嫌いせず偏りのない食事がビタミンB群の摂取不足を防いでくれることになります。

また、頭皮環境を清潔に保つためにも、タオルや枕カバーなど髪や頭皮に触れるものは常に清潔なものを使うことも大切です。

 

まとめ

頭皮のフケは、非常にやっかいな問題です。「乾性フケ」と「脂性フケ」の違いをチェックして、自身のフケのタイプに合った対策を行いましょう。

・正しいシャンプー選びと洗い方・乾かし方
・ストレスの発散
・質のよい睡眠の確保
・紫外線対策

これらの項目を意識して取り組むことで、頭皮のフケ予防にもなります。フケが生じる原因は何なのかをまずは把握して、できることから対策していきましょう。

この記事の監修専門家
Aura代表 毛髪診断士 / JHSA認定講師
谷平 達昭
KEYWORD

コンプレックスなく明るい世界を ソーシャルテック